サブリースは危険!?家賃保証の仕組みと問題点について

サブリースは危険!?家賃保証の仕組みと問題点について

不動産投資では、オーナーが物件を自己管理するか、管理会社に業務を代行してもらうのが一般的です。

また、“家賃保証”という方法でも投資用不動産を運営することはできますが、これはあまりおすすめできません。

ここからは、家賃保証の仕組みと併せて、どのようなデメリットや問題点があるのかについて解説します。

この記事は約5分で読めます。

- PR -

家賃保証の仕組み

家賃保証の仕組み

家賃保証は、不動産投資の代表的なリスクである“空室リスク”を回避する方法の1つです。

“サブリース”とも呼ばれています。

具体的には、投資用不動産のオーナーから、サブリース会社がその物件を借り上げ、入居者募集や賃料回収などの業務を行うというものです。

これがなぜ、空室リスクを回避できるのかというと、たとえ空室が出た場合でも、オーナーはサブリース会社から契約時に定められた賃料を受け取れるからです。

本来の不動産投資では、空室が増えれば増えるほど、オーナーの経済的な負担は大きくなりますが、家賃保証ではそのような心配がありません。

ちなみに、オーナーからサブリース会社に支払う手数料に関しては、賃料の10~20%程度の金額になることが多いです。

家賃保証のデメリットについて

家賃保証のデメリットについて

ここまで見る限り、家賃保証は誰もが利用すべき、とても便利なシステムのように感じますよね。

ただ、実際にはいくつものデメリットがあり、それは“空室リスクを回避できる”というメリットだけではなかなかカバーしきれません。

具体的なデメリットは以下の通りです。

  • オーナーが賃料を決定できない
  • 賃料が引き下げられる場合がある
  • 本来の賃料収入よりも収益が少なくなる
  • 免責期間が存在する
  • 会社が倒産する場合がある

オーナーが賃料を決定できない

オーナーが投資用不動産の自己管理を行う場合、管理会社に業務を委託する場合は、当然オーナー自身が賃料を決定します。
しかし、家賃保証の場合、賃料を決定するのは基本的にサブリース会社です。

また、サブリース会社は、できる限り空室を埋め、自社の利益を確保しようと考えます。
そのため、相場より低い賃料を設定することも珍しくありません。

業務として行っていることですから、これは致し方ないでしょう。

賃料が引き下げられる場合がある

家賃保証は、オーナーにとって空室リスクを回避できる方法だと解説しました。

ただ、これは契約期間中、いつまでも当初の賃料相当額を保証するものではありません。

家賃保証契約の内容によっては、一定の契約期間が経過した後、サブリース会社による賃料の引き下げが行われるケースもあります。

オーナー自身が賃料を決める場合は、通常築年数や需給バランスに合わせて、徐々に減らしていくことが多いです。

しかし、サブリース会社は、一気に賃料を下げることも考えられるため、そうなったときのオーナーの負担は計り知れません。

本来の賃料収入よりも収益が少なくなる

オーナーが投資用不動産を運営する場合、通常は賃料だけでなく、以下のような金銭も収入として得ることができます。

  • 礼金
  • 更新料

しかし、家賃保証を利用する場合、入居者と賃貸借契約を結ぶのは、あくまでサブリース会社です。

そのため、上記のような金銭は、サブリース会社の懐に入る可能性が高いのです。

つまり、家賃保証で行う不動産投資において、オーナーはサブリース会社から受け取る賃料分だけしか、収入を得られなくなるということです。

これは大きなデメリットだと言えるでしょう。

免責期間が存在する

家賃保証には、“免責期間”というものが存在します。
これは、新規の入居者を募集する際、サブリース会社からオーナーへの賃料の支払いを免除する期間をいいます。

例えば、免責期間が3ヶ月で8月に契約をした場合、8~10月までの3ヶ月、オーナーに賃料は入ってきません。
つまり、この間オーナーは無収入になってしまうということです。

また、免責期間は一般的に1~3ヶ月程度の場合が多いですが、もちろんそれ以上の期間を設定するサブリース会社もあります。

より長い免責期間となれば、オーナーは収入が減るどころか、ローンの返済と相まって生活が困難になる可能性もあります。

会社が倒産する場合がある

家賃保証を利用するオーナーは、サブリース会社から賃料を受けとりますが、この賃料が一切支払われなくなるときがあります。
それは、サブリース会社が倒産したときです。

また、これ以上家賃保証を継続するのが困難だという理由で、契約を打ち切られる可能性もゼロではありません。

ちなみに、サブリース会社との契約が終了した後は、とりあえずそのままオーナーが物件管理を引き継ぐことになりますが、これまでサブリース会社に任せていた分、入居者や空室の現状を把握するのは難しくなります。

家賃保証の問題点について

家賃保証の問題点について

続いては、家賃保証を利用する前に知っておくべき、いくつかの問題を見てみましょう。
具体的には以下の通りです。

  • 費用の問題点
  • 契約内容の問題点

費用の問題点

“家賃保証の仕組み”で触れましたが、家賃保証を利用する場合、本来オーナーが得られる賃料の10~20%程度を手数料として支払いますが、これは決して安くありません。

管理会社に委託するケースと比べれば、一目瞭然です。

手数料
家賃保証 賃料の10~20%程度
管理会社 賃料の3~5%程度

これは大きな違いであるため、事前に留意しておかなければいけません。

契約内容の問題点

家賃保証契約を結ぶ場合、基本的には一定期間ごとに賃料が見直されます。
つまり、オーナーが受け取れる賃料は、年々減少していくということです。

これも、先ほど少し触れたことですが、投資用不動産は年々老朽化が進んでいくため、オーナーが受け取れる賃料が減るということは、当然と言えば当然です。

従って、家賃保証を利用するのであれば、賃料引き下げが行われたとしても、キャッシュフローが悪化しないかどうか、あらかじめ試算しておく必要があります。

関連記事

投資用不動産を経営するにあたって、オーナーが知っておきたい法律の1つに“借地借家法”が挙げられます。 また、借地借家法には“正当事由”という項目が定められていて、これはたびたびオーナー(貸主)と借主の間、あるいはサブリース契約などにお[…]

サブリース契約

今回の記事のポイントを整理!

【まとめ】サブリースは危険!?家賃保証の仕組みと問題点について

今回の記事のポイントは以下になります。

  • 家賃保証は空室リスクを回避するための方法
  • 家賃保証はオーナーが賃料を決定できない
  • 賃料が減る場合や、補償されない場合もある
  • 免責期間はオーナーの収入がゼロになる
  • 家賃保証の手数料は管理会社委託時の倍以上になることがある

以上のポイントはしっかりと頭にインプットしておきましょう!


投資用不動産の購入や売却、管理のご相談は下記LINE、もしくは弊社エクステージジャパンのフリーダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。経験豊かなスタッフが迅速にご対応させていただきます。

エクステージジャパン オフィス

不動産投資が未来の安心をもたらすものでありますように。

 

投資用不動産の購入や売却、物件管理のご相談は、当社エクステージジャパンフリーダイヤル、もしくは当社LINEアカウントまでお気軽にお問い合わせください。
\ 営業時間 10:00~21:00(定休日:水曜日)/
サブリースは危険!?家賃保証の仕組みと問題点について
最新情報をチェックしよう!
- PR -
>投資用不動産の購入・売却は「EXTAGE JAPAN」にお任せください。

投資用不動産の購入・売却は「EXTAGE JAPAN」にお任せください。

弊社は、投資用不動産の売買仲介に特化したエキスパートとして、これまでに数多くの区分マンションの仲介をお手伝いさせていただきました。 その経験から培った豊富なノウハウやネットワークを活かし、お客様にご満足のいただけるよう安心と安全のお取引をお約束いたします。 投資用不動産の購入・売却をお考えでしたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。 弊社一同、ご連絡を心よりお待ちしております。

CTR IMG